アフィリー 【宇宙英雄ローダン・シリーズ 350】

Nr 699 【異恒星のもとのテラ】 クルト・マール

公会議サイクルの最終エピソードだ。
とい・トも、本巻ではラール人も超重族も登場しない。本来の意味での最終エピソードは前巻の前編で描かれている。
本エピソードは、次のアフィリーサイクルのエピローグとして位置・ッられる内容だ。

昆虫種族プローン人の女王と裏切りの女王の確執を利用して、恒星メダイロンに突入する運命の地球と月の軌道を何とか元に戻そうとするローダンたち。

結局、頼みの綱の裏切りの女王はプローン女王により酬ナさせられたが、そのプローン女王により、テラ=ルナ系は蠀闍O道に乗せられる。
最後の方に、さりげなく恒星メダイロンの「黄色・ロいオレンジ色の太陽光」という説明があnラ、これが、この後のアフィリー現象の元凶とならキとの伏線とな・トいる。

Nr 700 【アフィリー】 クルト・マール

いよいよアフィリーサイクルの開幕だ。
とい・トも華々しいスペースオペラが展開されるわけではない。むしろ、話の内容としては、全体を通して一番・「と昔かもマわれていたサイクルだ。
しかし、よくぞここまで来たものだ。原書で700巻。日本版で350巻。前々からこの700巻が一つの区切り、到達目標と認識していたような気がする。500巻、600巻ではこのような感慨はなか・ス。800巻、900巻でもないだろう。なぜなら、700~800巻の・「、苦しいストーリーがいわば産みの苦しみとな・ト、800巻以降のローダンシリーズでも最も面白いストーリーが展開されるのだから。そして、さすがに1,000巻はまたまた感慨深くなるだろうが。

さてさて、本エピソードのストーリーだが、ベースとしては、前サイクルの最後で新しい恒星メダイロンを得てから80年が過ぎて、西暦3540年の時代で、メダイロンの放射線を浴d┸結果、感情を失う「アフィリー」現象が生じてしまう。

そして、あろうことかアフィリーサイドの首謀者に、ローダンが最も信頼してきた、永年の相棒たるレジナルド・ブルがな・スことから、ローダンたち少数の正常者グループは地球から追放されらキとになる。
そこで登場するのが、鉄アレイ型の最新鋭宇宙船「ソル」だ。

以後、この物語の舞台は、ソルでも・ト故郷銀河へ戻ろうとするローダングループ、地球へ残り、ブルたちアフィリカーに抵抗するロワ・ダントン(ローダンの息子)グループ、そして元から銀河系に残り、ラール人に抵抗を続けるアトラングループと、目まぐらクく移りつつストーリーが進むことになる。

※ 本シリーズは、しばrY2月、6月を除く各月刊行(年10冊)され、その後、完全月刊(年12冊)とな・トいたが、今月の「アフィリー」の槍・見たら、なんと「9月は2冊刊行!!」という文字が・・・
早川書房のホームページによると、今年始めの読者プレゼントの反応が良か・スため、刊行ペースを少し純Oようという話にな・スようだ。これで売り純Oが順調であれば、さらな・フ行ペースのアップも望めるかcハれない。
それでも、本国ドイツではすでに2,450巻を超え(乗・トいる宇宙船は《ジュール・ベルヌ》だとか)、まだまだ続く見込みなので、十分な早さとはいえないのがつらいところなのだが・・・

2,450巻と言えば、日本版で1,225巻。今日現在で350巻だから、あと875巻あらキとになる。
仮に年20冊刊行しても、40年経・トもまだ終わらないというのは・・・。

とにDくにも刊行ペースアップは大歓迎なので、今後とdヰ・走[及び翻訳家チームにはエールを送りたい。

ローダン・ファンの皆様へ 史上最長のスペースオペラ〈宇宙英雄ローダン〉シリーズ2008年9月は2巻刊行!

2008/08/06

長年にわたり、〈宇宙英雄ローダン〉シリーズをご愛読くださり、まことにあvbとうございます。また、今年1月の撤サパネルプレゼント、愛読者アンケートに多数のご応募、熱心な応援の声をいただいたこと、かさねて感謝申し純Oます。編集部に寄せられた貴重なご意見を参考に、も・ニ早いペースで読みたいとのご要望にお応えするため、今年9月に初めての試みとして、月2巻を刊行すらキとになりました。通常は毎月1巻上旬発売の当シリーズですが、今年9月に谀閨A上旬と下旬にそれぞれ1巻ずつ、月に2巻を発売いたします。

 
9月上旬発売
第351巻『自由への旅立ち』
エーヴェルス&ダールトン 渡辺広佐訳
"愛の本" と呼ばれるパーセラーが物語るローダンと遠征船《ソル》の乗員の運命とは?
 
9月下旬発売
第352巻『アウトサイダーの追跡』
クナイフェル&ヴルチェク 天輀t樹訳
テラでは、アフィリーの影響をうけない者を狩りたてるアウトサイダーが・オていた!

2009年以降の刊行予定につきましては、後日このページで発表します。
今後とも、ローダン・シリーズをご愛顧のほど、よろしくお且・「たします。

【ハヤカワ・オンラインより引用】

ドイツⅡ号戦車C型 【ドラゴン1/35】~その1

ドラゴン No.CH6432 1/35 「ドイツⅡ号戦車C型 増加装甲型」である。

パーツはご覧のとおり。スマートキットとなっているが、ボリュームは満点。
エッチングパーツが比較的少ないところがスマートか(^_^;

2008_08_17_dg_2c 002

サスペンションを取り付けようとしたが、うまくはまらない。
例によって組立説明図の番号表示が間違っているのかと思い、他の番号のパーツを試してみたが、皆、同じだ。と
いうことで、今日は転輪は組み立てたまでで、サスペンションを車体に接着するのは止めにした。

2008_08_17_dg_2c 003

2008_08_17_dg_2c 004

買ったときには気が付かなかったが、このキットは内部構造が再現されている。
38(t)型はこれまでいくつか内部構造付きのものを作ったことがあるが、Ⅱ号系列では初ではないか。

ということで、興味深く組み始める。

2008_08_17_dg_2c 005

変速機を組む一方で、操縦室内を組み付けていく。
右手壁を這う太い管がドライブシャフトになるようだ。
今日はここまで。

2008_08_17_dg_2c 007

ドイツⅡ号戦車A~C型(フランス戦線) 【タミヤ1/35】 その1

タミヤ No.292 1/35 「ドイツⅡ号戦車A~C型(フランス戦線)」である。

パーツはご覧のとおり。排気管カバーはエッチングパーツとなっている。

2008_08_17_ty_2a-c_f 003

サスペンション、転輪などを組み付ける。

2008_08_17_ty_2a-c_f 004

2008_08_17_ty_2a-c_f 006

さらに、砲塔に主砲、機銃などを組み付け、今日のところは終了。

2008_08_17_ty_2a-c_f 007

2008_08_17_ty_2a-c_f 008

じゃがいも博物館 byライト教授(その5)

ライト教授からの新作のお知らせだ。

今回のものは情報がぎっしり詰まっている。
まず1枚目。

中央のでかいのは、このあいだライト教授宅で目にした170ミリ自走砲。
箱絵どおりの光と影の迷彩が見事だ。
例のドライブラシが効いている。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

左奥の2輌はパンサー。
右に目を転じると、Ⅲ号戦車と、ヘッツァーに似た極端に背の低い自走砲。
Ⅲ号戦車の手前にあるのは、AB43のシリーズか。

一番手前にあるのは、サスペンションからするとⅡ号系列のようだが、転輪が大きすぎる。
ぶっとい砲身を載せたこの形は見たことがない。
全面に防盾があるところを見ると、砲塔がないこの形が完成形なのか。

2枚目は170ミリ砲にグッと寄っている。 その後ろから現れたのは3号突撃砲。
これにはすでに骸骨人間が乗っている。

はいはい、一番手前のものにも触れないとね(-_^) これは宇宙カブトか宇宙クワガタと呼べばいいんでしょうか?
これで、どのようなディオラマストーリーができるのか皆目見当がつきません(^_^;)

 KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

最後は、隠れていた右側の作品が出てきた。
まず、シュトゥームタイガー、ヴェスペ。
その手前が何とかトラクター系列?が2台。
荷台に載ったロケットは何なの?

最後に、一番奥に見える3台は、グライフ系列か。

全体としてみると、170ミリ砲とパンサーの塗装が印象深い。これまでのライト教授の塗装とは趣が異なる感じだ。 写真で見ると半つやでトーンを統一しているように見えるが、答えは実物を見てのお楽しみ)^o^(

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

戦艦 伊勢(いせ) 【ハセガワ1/700】~その1

ハセガワ NO.117 1/700 「扶桑」型戦艦 伊勢(いせ) だ。

だいぶ前に組み立ては終わっていたが、先日の所沢例会で披露して、何となく塗ってみようとという気が起こってきたので、筆塗りで塗装してみることとした。

塗装前はこんな感じ。
組み上げたのは数年前で、収納棚に出し入れする際にあちこちぶつけているために細かいパーツが取れたり折れたりしているが、気にしないことにする。
いちいち気にしてたら、いつまでたっても塗装できないのだ(^_^)

塗料はタミヤアクリルのニュートラルグレー。
塗料皿に取り出し、薄め液を少々加え、シャブシャブの状態に。

 

平筆で金属部分をざっざっざっと塗っていく。
塗料が溜まる部分が出てくるが、乾けばシンナー分が飛んで溜まりはなくなるので気にしない>^_^<
今日はここまで。

 

 

北京オリンピック(その1)

先週から始ま・ス北京オリンピック。
谷亮子の判衷ヤけの試合では、柔道らしい組み事bほとんど見られなく、あれでも柔道かと思・スが、3位決定戦では見事な投げ技で銅メダルを取・トくれた

そして、昨日の女子63㎏級では、谷本が胸のすくような豪快な投げ技で帰ダル、まさに溜飲の下がる思いであ・ス

どうも国際柔道は、服を着たレスリングと勘違いされているような気がしてならない。やはり柔道は、お互い四つに組んでからが勝負というものだ。谷本が見せてくれたあの投げ技こそ、柔道の真骨頂であろう。
投げて、投げて、投げまくる本物の柔道をも・ニ見てみたいものだ

零戦52型甲(中島製) 【タミヤ1/48】~その1

タミヤ No.61103 1/48 「三菱零式艦上戦闘機五二型/五二型甲」 である。

今回は、組立説明図のA、B、Cから、Aの中島製の五ニ型甲を選んで作ることとする。
デカールは、第302海軍航空隊・第1飛行隊の赤松貞明少尉乗機(厚木基地 昭和20年2月)の設定である。

早速、箱からパーツを取り出してみる。
飛行機にしてはかなり密度が濃そうだ。

タミヤスタンダードらしく、かっちり組み上がる。
エンジン、操縦席など、さくさく進んだところで、今日は終了。

 

 

操縦席はご覧のとおり。
これも組み上がるとほとんど見えなくなるのが何とも勿体ない。

 

これまで飛行機モデルは、ここからエアブラシで綺麗に塗ろうとして毎度頓挫していたので、今回は筆塗りでさっさっと進めるつもりだ。

 

零戦54/64型 【ハセガワ1/48】~その1

ハセガワ 1/48 NO.09821 三菱A6M8零式艦上戦闘機54/64型 である。

タミヤのニュー零戦52型を買おうと思ったら、隣に置いてあったので、つい作り比べようなどと色気を出してしまい、買ってしまった。

というより、箱絵に惹かれたというのが本当のところだ(^_^;

この箱絵の流麗さはどうだろう。
抜けるような空の青さを背に、陽光を浴びて宙に浮かぶ零戦。

思わず見とれてしまい、レジに進んだというのが本音だ(^_^)

さあ、その綺麗な箱絵をそっと持ち上げると、パーツがぎっしり詰まっている。
が、作り始めたら、意外とあっさり組み上がりそうなことがわかった。
要はバージョン替えのパーツが結構入っており、パーツが多くなっていたようだ。

今日は、操縦席、エンジン、プロペラ、車輪、主翼の張り合わせ、といったところまで。

 

 

 

 

 

 

ブルムベア 初期型 【トライスター1/35】~その1

トライスター No.35038 1/35 「ドイツ Ⅳ号突撃戦車 初期型 ブルムベア」である。

買ったときは、タミヤのブルムベアに似た、ちょっと変わった戦車と思っていたが、何のことはない、トライスターのホームページによると「ブルムベア 初期型」と書いてあった。

管理人が買ったものには、ブルムベアの名称は入っていない。
どうやら名前入りのものとそうでないものがあるらしい。

早速、パーツを取り出してみる。
トライスターのⅣ号戦車系列の例に洩れず、パーツがぎっしりだ。
なお、写真右下の黒いパーツはシュルツェンだが、ペラペラとした極薄のプラペーパーのようだった。
エッチングに代わる新しい素材となるのだろうか。
なぜ黒なのかは不明だが。

2008_08_10_brummbar 001

転輪は、ホイールにゴム部分を組み付けるようになっている。
ゴムの側面には細かい文字も再現されている。

Ⅳ号戦車のときは、この嵌め合わせがきつくて、嵌めた途端にゴム輪の部分がわれてしまったものだが、今回のものは割れることはなかった。
多分、金型を改修したのだろう。

2008_08_10_brummbar 002

2008_08_10_brummbar 007

サスペンションもこのように細かいパーツに分割されている。
シャシー根元のカバー部分のざらざらした表面も再現されている。
板バネが少し反った形になっているのは、荷重がかかった様子を再現するということのようだ。

2008_08_10_brummbar 003

2008_08_10_brummbar 004

2008_08_10_brummbar 006

砲塔も取り敢えず組んでみた。
今日のところはここまで。

2008_08_10_brummbar 005