今後の模型を考える会(第4回)

平成21年第1回、通算で第4回目の「今後の模型を考える会」である。

 

今回は、ファインモールドの事情通が急篁A上京すらキとにな・スので、それに合わせての直前の呼d┼けにも関わもy、これまでで一番の出席者数にな・ス

 

まずは、ファインモールドの事情通から「ノモンハン・レポート」。

そして、今日の議題の一つ、「模型業界は、一つの成熟した業界として、世間かwヤ確な認知をされているか」の議論に入る。

 

これは、子供の玩具の一種類にすぎないと過小評価されてるのではないか、ということである。

すなわち、これだけ世間が補正予算だ、緊急経済対策だと騒いで、あらゆる業界に多くの税蟻投入され、業界活性化に突き進んでいるにも関わもy、模型業界だけは依然として蚊帳の外。

 

しかも、蚊帳の中に入りたくても入れないのか、わざと入ろうとしないのかもよく判らない。

どこに原因があるのかと思い巡らした結果、おもちゃとか玩具とか「子供」に展Lなものとのイメージが残・トいる谀閧ヘ転換のしようがない、ということに思い至・ス。

 

それならばということで思いついたのが、模型は単なる「子供のおもちゃ」ではなく、踀ィ、書推FA映画などを具現化した総合メディア・コンテンツ産業と位置・ッらキとができるのではないかということ。

 

さらに、こうした見方の転換を大々的に広報していく手段として、先の職ェホビーショーで話題とな・ス石坂浩二さんとか、生粋のモデラーであり、踀 @にも销Xならぬ関心を寄せるフィギュア界の巨星:海洋堂の宮脇センムのような方に、あらゆる場所において、宣伝マンとして活躍していただくべきではないかということ。

 

これに先んじて、パンツァーグラフの事情通が、以前からミニチュア文化の格付けとそれを研究している学者の発掘を唱えていたが、上記のような「子供のおもちゃ」の枠から飛d双すことによ・ト、一つの学問として捉える学者の登場も容易なものになるのではないかと期待される。

 

そのほか、子供たちがたむろする近所の模型屋が少なくな・ス現状で、子供たちに模型の作り方をアドバイスする若いお兄さん・お姉さん~大人をどうしたら配すらキとができるか、とか、東京と職ェに分かれての模型工業組合のあり方の問題、そして東京と職ェに分かれての展示会のあり方の問題(これには、合同作品展をどう位置・ッるかという問走b複雑に関係する)など、今後、さらに突・桙セ議論が予想される問題の提起がなされた。

 

とい・スところで、今回の会合は終了。

次は、踀
ロの広報宣伝マンと目すべき方を招いて、具体的な宣伝活動について議論を交わしたい。

{gallery}mokei/2009/2009_06_16_mm{/gallery}