じゃがいも博物館 byライト教授(その8)

ライト教授から、トランペッター1/16のM16の箱の中身の写真が届いた。
当たり前だが、ドラゴンの1/35の箱と比べると、その大きさがわかる。把手まで付いている。
一昨日のライト教授の言葉どおり、シャシーの上に載せるキャビン部分の箱組みは一体成形されている。
ホイール・タイヤの収納部が赤いボール紙で仕切られていて、豪華な印象を受ける。
{gallery}mokei/2008/2008_08_31_raito/m16{/gallery}
次がキューベルとキングタイガーを销ラた写真だ。一見すると何の変哲もないが、これ、両方とも1/16スケールのようだ。
{gallery}mokei/2008/2008_08_31_raito/kubel{/gallery}
そして、ドーザー付きのクロムウェル。一昨日は気が付かなか・スが、ダークグリーンの退色具合がなかなかいい。2匹の犬も気持ち良さそうだ(関係ないか)。
{gallery}mokei/2008/2008_08_31_raito/cromwell{/gallery}
最後は、ダークイエロー軍団てんこ盛りだ。グライフ、ハノマーク、ネーベルベルファーだか、細かいところはよく判らないが、これでアフリカ戦線の砂漠ディオラマを作るつもりだろうか。
であれば、ラクダを登場させねば。もちろん、ただのラクダではなくジャガイモラクダですよ
{gallery}mokei/2008/2008_08_31_raito/darkyellow{/gallery}

リンク追陰iハセガワさんのホームページ)

リンクに「ハセガワさんのホームページhttp://www.hasegawa-model.co.jp/J-index.htm」を追隠オた。
飛行機のハセガワ、船のハセガワとして有名だが、近年のくろがね四起・いすゞトラックの出来を見つつ、Ⅱ号戦車F型大好きの事情通のことを考えると、いずれ「AFVのハセガワ」が見られらキとを秘かに期待している

今後の模型を考える会(第3回)

「今後の模型産業を考える会」だとか「模型産業懇談会」だとか、未だ名称が定まらないが、現在の模型を巡りF状に満足せず、危機感を覚える模型好きが集ま・ト、現状の問題点・改善策などについて意見交換をしようという会である。

当初は、つい先日、モデルグラフィックスの付録として発売とな・スファインモールドの25㍉機銃パーツの開発秘話・今後の展開などを、モデルグラフィックスの事情通・ファインモールドの事情通かs・ュ予定だ・スが、焼但フ事情通とい・オょに参隠ウれた、三段甲板赤城の事情通の話に時間を取られるという思わぬ結果とな・ス。

とい・トも、この展開に誰も異存があろうはずがない。何しろ、どこまでここに書いてよいのやら、非常に貴重なネタが次から次へと出てくるのだ
それから、話はその事情通が詳しいもう一つの分野の飛行船の話題に移・トいく。
これも、過去の事故の話~現在の飛行船を取り巻く様々な問題、そして今後の飛行船が活躍すjヨ来の話へと、どんどん話は展開していく。飛行船の開発・操作方法など、模型作りのノウハウがどこかで関係しているような意見も出る一方で、今日のエネルギー・地球温暖化問題に直結するとの意見もあ・ス。やはり、模型は「もの・ュりの原点」なのだ。

今回、余裕をも・ト時間を設定していたにも関わもy、霜Zに時間オーバーとな・トしま・ス。
残念ながら今回欠席とな・ス大阪の事情通も話も奥が深そうだし、積み残しとな・ス話題も含めて、次回は検討事項を絞・スうえで議論したいものだ。

なお、当日の話のネタとして、管理人の作品をいくつか持・トい・スが、焼但フ事情通でもなかなか判別できなか・ス「戦艦伊勢」を、管理人の知り合いのモデラーがあ・ウり迭閧オたのには毅ォだ・ス
{gallery}2008/mokei/20080828_meeting{/gallery}

じゃがいも博物館 byライト教授(その7)

ライト教授から、冬季阀
ハの作品の写真が届いた。
ドラゴンのフンメル後期型だそうだ。
後ろに見えるのは、ロシアのT-26あたlィ? 飛行機はツポレフ? 名前については相当いい鵜クでわからない
お定まりのジャガイモ人間ではなく、骸骨人間を乗せている。
{gallery}mokei/2008/2008_08_25_raito{/gallery}

東村山方面の模型好きの集まり:平成20年8月例会(その1)

8月30日(土)は、「東村山方面の模型好きの集まり(仮称)」の8月例会。

そろそろ出掛けようかという時間になって、俄かに空が黒くなり、ゴロゴロという雷の音が・・・。
前夜の雷雨でズボンも靴もびしょ濡れになった記憶があるので、ライト教授に会合の延期を打診したが、所沢方面隊さんと二人でもやるとの返事。
まあ、何とかなるだろうと楽観的に出動することととした。

さあ、今日のトップバッターは台湾帰りの所沢方面隊さん。
台湾みやげの現地限定キットのお披露目など期待していたのだが、それはなし。
冒頭の話ではそういうものも買ってきたらしいので、その辺の話とキットの写真などは、別途メールなどで報告願いたいものだ。

さあ、まず第一弾は、先日予告のあった戦艦霧島。
マスキングを細かくして塗り分けたという労作は、艦船模型は生まれて初めて作ったとのことだが、ご覧のように非常に完成度が高い(^_^)
飛行機モデラーらしく、艦載機の細かい塗り分けも怠りない。

2008_08_30_hmm 003

2008_08_30_hmm 004

2008_08_30_hmm 006

2008_08_30_hmm 007

2008_08_30_hmm 009

2008_08_30_hmm 010

2008_08_30_hmm 011

管理人が持って行った戦艦伊勢と重巡洋艦摩耶(まだ塗装が途中だが)と比べてみると、なかなかの壮観だ。

2008_08_30_hmm 012

2008_08_30_hmm 013

なお、この霧島は、天ぷら屋さんのご厚意により、ショーウィンドウに飾られらることになった)^o^(
2008_08_30_hmm 061

所沢方面隊さんの第二弾は、スカイレイダー。
デカール貼りもバッチリいって非常によい仕上がりなのだが、ライト教授に言わせると、「スカイレイダーは排気跡がないと・・・」とのこと。
所沢方面隊さんは、排気跡を加えると言っていたが、これはこれで完成とした方がよいと思うのだが(^_^;)

2008_08_30_hmm 025

2008_08_30_hmm 026

そして第三弾は飛燕(だったと記憶しているが、所沢方面隊さん、間違っていたら訂正してください)。

2008_08_30_hmm 051

2008_08_30_hmm 052

2008_08_30_hmm 053

2008_08_30_hmm 054

東村山方面の模型好きの集まり:平成20年8月例会(その2)

続いて、ライト教授の教授の出番だ。
まずは1/16のキューベルワーゲン。
前回のはラジコンモデルだったが、今回はフルディスプレイモデル。
グンゼのダークイエローが気に入り、その色の車輛が作りたくなって作ったとのこと。

2008_08_30_hmm 014 2008_08_30_hmm 017 2008_08_30_hmm 019 2008_08_30_hmm 021 2008_08_30_hmm 022

次は、前もって予告のあったドラゴンのフンメルだ。
冬季迷彩の白がいい味を出している。
フィギュアはジャガイモではなくて骸骨を使っている。
顔の角度など、よく見ると会話を交わしている様子がうかがえる。
また、ライト教授によると、主砲の150ミリ砲に対して砲塔内弾薬ケースの砲弾はもっと細いもの、さらに骸骨人間が持っている砲弾はさらに細いものとなっており、この辺のストーリーテリングはできあがったディオラマを見てからのお楽しみとのこと。
むー、どういう理屈なのかよくわからん(^_^;

2008_08_30_hmm 030 2008_08_30_hmm 031 2008_08_30_hmm 032 2008_08_30_hmm 033 2008_08_30_hmm 034 2008_08_30_hmm 035

また、このフンメルほか、今回のベース付き作品に共通なのが、ご覧のとおりの一点支持。
一見、不安定なように見えるが、支持部の反対側の一辺の両端が接地することにより、実質3点支持になっているのだという。
よく考えてみれば、何もベースは必ずしも水平である必要はなく、作品固定用の針金の処理部分を浮かせることにより、展示台を傷つけることの防止にもなるというのは、なかなかの工夫だ(^_^)

2008_08_30_hmm 027 2008_08_30_hmm 028 2008_08_30_hmm 029

続いて、やはりダークイエローベースのタイガーⅠ。
タミヤ1/48の初期型と極初期型だ。
これもいずれはディオラマ仕立てとするとのことだが、1/48スケールなのに、1/35のフィギュアの頭の部分を載せるのだという。
遠近法なのか、なんだかよくわからん(^_^;
まあ、出来上がりの作品を見てから、ストーリーを語ってもらうこととしよう(-_^)

2008_08_30_hmm 048 2008_08_30_hmm 049 2008_08_30_hmm 050

そのほか、居眠り犬を乗せたイギリスのクロムウェル、ドイツⅡ号戦車ベースの自走砲、20㍉対空帰還砲(?)を搭載した装甲車など、盛り沢山だった。

2008_08_30_hmm 055 2008_08_30_hmm 056 2008_08_30_hmm 057 2008_08_30_hmm 059

2008_08_30_hmm 043 2008_08_30_hmm 044 2008_08_30_hmm 045

そして、今回の管理人の出し物は、所沢方面隊さんの霧島と並べた伊勢と摩耶。
そして、ファインモールドの三式砲ホニ。
これらは、一昨日の「模型の今後を考える会」でも披露したのと同じだ。

2008_08_30_hmm 023

それと、タミヤの四連装対空機関砲搭載型のハーフトラック。
これについては、ライト教授が今日、トランペッターの1/16モデルを買ったばかりと言っていた。
実は、この1/16モデルについては、初めて発表があったときには来年の静岡ホビーショー出展を考えたが、2万円近くの値段を聞いて断念。
昨日、実際に発売になったものを模型店で目にしたが、巨大な箱の中身を確認できるようにはなっていなかったため、今のところ買う予定はない。
ライト教授によれば、車体の箱組みは最初から一体成形となっており、誰でも簡単に組み立てられる内容になっているとのことだった。
ぜひ一度、箱の中身を見てみたいものだ。

 2008_08_30_hmm 036 2008_08_30_hmm 037

そうそう、今日の料理を紹介するのを忘れていたが、刺身盛り、鮎の塩焼き、旬の松茸の天ぷら、海老の天ぷら、そして最後は鯛茶漬け、デザートといったメニューを堪能した)^o^(

2008_08_30_hmm 060

帰りは雷こそ鳴っていなかったものの、かなり激しい土砂降りとなっていたが、ライト教授の奥さんに車で送ってもらったおかげで雨に濡れることなく帰宅できた。
ライト教授の奥さん、どうもありがとうございましたm(._.)m

重巡洋艦 摩耶(まや) 【アオシマ1/700】~その2

伊勢といっしょに摩耶の塗装も進める。

タミヤアクリルのレッドブラウンで甲板部を筆塗り。
一日乾かして、タミヤエナメルのジャーマングレーで艦橋ほかのグレーとなる部分を筆塗り。
フラットホワイトを少しずつ加えたものを重ね塗り。

だいぶ、らしくなってきた。
この重巡洋艦はカッコいいな(^o^)

 

戦艦 伊勢(いせ) 【ハセガワ1/700】~その3

さあ、いよいよ塗装も本格的になってきた。

昨日、甲板のレッドブラウンを塗ったときは、ムラムラでベタベタの状態だったが、一日置いて、だいぶ乾いている。

ここからはタミヤのエナメルを使う。
下塗りと同じニュトラルグレーを塗ろうと思ったが、見つからなかったので、ジャーマングレーをペトロールで少し薄めて、ざっと塗っていく。
レッドブラウンの下塗りはみ出し部分が透けてみえるところがあるが、気にしない。

 

続いて、ジャーマングレーにフラットホワイトをちょっ、ちょっと加えたものを塗っていく。

 

さらにフラットホワイトを加えたものを塗ったところで今日は終了。