イベントが始まる前に、実物の写真を撮っておく。
1/35のキットにすると、戦車に紛れて小さな小さなキットなのだが、実物は堂々たる“鉄の塊”といった雰囲気がぷんぷん。
やはり、本物を目の前にすると気分が高揚していくのがわかる(^_^)
1200 製作開始
主催者のアーマーモデリングからルールの説明。
まずは早作り上位者に得点。
そして最終完成品に対しての得点だ。
事前にプラ子さんに頼んでおいたタミヤの1/35と1/48のケッテンクラートのキットを買い、製作を開始する。
~Der Erbe des Universums~
イベントが始まる前に、実物の写真を撮っておく。
1/35のキットにすると、戦車に紛れて小さな小さなキットなのだが、実物は堂々たる“鉄の塊”といった雰囲気がぷんぷん。
やはり、本物を目の前にすると気分が高揚していくのがわかる(^_^)
1200 製作開始
主催者のアーマーモデリングからルールの説明。
まずは早作り上位者に得点。
そして最終完成品に対しての得点だ。
事前にプラ子さんに頼んでおいたタミヤの1/35と1/48のケッテンクラートのキットを買い、製作を開始する。
いよいよ、模型合宿第二弾とも言うべき「見ながら作ろうケッテンクラート」の始まりだ!
今回は、“定番合宿所”たる「油山苑」の宿泊予約が押さえられなかったからか(真相は、サッカー関連客の予約で一杯だったため、とか)、宿泊は各自分散でということになったため、夜遅くまでの模型談義というわけにはいかなかったが、その代わり、静岡ツインメッセの“模型フリーマーケット”&“東海AFVの会”の会場内に、実物のケッテンクラートを持ち込んで、実物を見ながらのモデリング大会という場を、静岡クリエイトが用意してくれた
0500 起床
0630 自宅発
0753 用賀から東名道へ 環八も混んでいたが、東名も混んでいた。
0930 足柄SA 小雨が降り出す。
山菜うどんセット 680円
? 由比PA
雨は上がっていたが、雲が出ていて富士山は見えず。
由比ヶ浜を過ぎてトンネルを抜けると、左手上方に飛行船がぷかぷか浮かんでいるのが見えた。
ひょっとして、W社長のところの飛行船か? ツインメッセに飛び入り参加か?
写真を撮りたかったが、停車場所を探しているあいだに、飛行船は後方へ過ぎてしまった。残念
1101 静岡ICから一般道へ 高速料金 1,750円
1130 静岡ツインメッセ着 会場に入るところで見かけたキューベルワーゲンと、自衛隊の“フィールドキッチン”。 いつ見ても、キューベルは気品があって、“貴婦人”といった雰囲気が漂っている
会場入口の看板はこんな感じ。 隣の会場では「トミカ博」が開催されていた。 (後で覗いてみようと思っていたが、結局、見る暇がなかった。残念)
細かいパーツを組み付けて、組み立てほぼ完了。
今日は、車体内部の製作だ。
前回はここまで。
{gallery}mokei/2010/2010_03_24_tp_m1078/01{/gallery}
今日は、まず荷台の椅子部分の残りを完成させ、運転席のバックミラー&ステイを組み付け。
このステイはよくできている
{gallery}mokei/2010/2010_03_24_tp_m1078/02{/gallery}
そのほか、もろもろ細かい部品を組み付け、組み立て完了。
うむ、なかなかよい出来映えだ
{gallery}mokei/2010/2010_03_24_tp_m1078/03{/gallery}
キャビンを載せてみると、こんな感じ。
でも、ちょ・ニ待てよ。何か変な感じがする・・・
{gallery}mokei/2010/2010_03_24_tp_m1078/04{/gallery}
あ・Aフロントフェンダーを付け忘れている。
そう思・ト部品を探したが、余・トいる部品はない。
説明図を確認したが、フロントフェンダーの部品はもともとないようだ。
じゃあ、なんでこんな変な形(左写真)のままなんだ?
と、よ~く見たら、フェンダー部分の外側と内側が逆に付けてあ・スことを、ここに来てようやく発見
あわてて接着部分にナイフを入れて剥がそうとしたが・・・。
接着したのは2か月前。
が・ソり接着してあり、剥がすのは無理だ・ス。
今回のホビーショーの出展予定作品だ・スのになあ
{gallery}mokei/2010/2010_03_24_tp_m1078/05{/gallery}
当面のイベント参姥定です。
GW(調整中)白馬ツーリングキャンプ
GW(調整中)山中湖合宿
5/16(土)~17(日)第49回職ェホビーショー・第21回モデラーズクラブ合同作品展
今回は、ここから。
{gallery}mokei/2010/2010_03_22_br_staghound/01{/gallery}
リアパネル、排気管などを取り付ける。
{gallery}mokei/2010/2010_03_22_br_staghound/02{/gallery}
フロントパネル、ハッチなどを組み付けたとこで、タイムアップ。
{gallery}mokei/2010/2010_03_22_br_staghound/03{/gallery}
タミヤ No.89648 1/35 「アメリカ 2 1/2トン 6×6 カーゴトラック “レッドボール急行”」である。
イタレリ No.6429 1/35 「アメリカ水陸両用車DUKW (105mm榴弾砲付)」である。
今回は、ここから。
{gallery}mokei/2010/2010_03_21_ty_staghound/01{/gallery}
まず、フロントにワイヤーを取り付け、車体下部の脱出ハッチ(?)、そしてリアパネルを取り付ける。