【ペリー・ローダン】複数の作者

ローダン・シリーズが週刊ベースという稀ル的なスピードで刊行され続けているということは既に書いたが、そんなペースで本が書けるのかと不思議に思う人a曹驍セろう。
そう、踀ヘこのシリーズ、複数の作者により書かれているのだ。

とい・トも昔の藤子不二雄のようにペンネームを共有しているということではなく、それぞれの作者名はきちんと明記されている。常時、数人の作者がローダン作家としてチームを作り、ある人は数作書いてチームを抜け、ある人は数年間チームに在席するという形で変遷を続けている。
つまり、今週号はAという作者、来週はBという作者、再来週はCという作者、そして次の週はB、・・・と作者がランダムに変わる形で書き継いでいるのである。

チームには、プロット作家といういわばチームリーダーが1~2名存在し、彼らが粗筋・重要な設定を決め、それに従・ト各作者が自由にストーリーを書いていく形とな・トいる。
こう書くと、そのようなやり方でストーリーとストーリーの連携はうまくいくのかという疑問が生じるかと思うが、やはり大人数が関わる以上、連携がうまくいかないことは避けられないようだ。

そうした場合、他の小説の場合は、ファンの格好のネタになるところだが、ローダン・シリーズで面白いのは、そうした矛盾点が次から次へと出てくるので、あまり細かい点には拘らない風土ができあが・トいる。ファンクラブのあいだでも、当然そのような矛盾点は指摘はしても、その作家をあげつらうようなことはない。ストーリーはどんどん続いているので、むしろどのように辻褄合わせするのか、そちらの方に注力を注ぐことに楽しみを見出すようである。
作家の側でも、無理に最初の設定に合わせらキとなく、適度に過去を忘れて(^_^;)、都合のいいように修正していくようである。つまり、過去にこう書いてあ・スということは重要ではなく、あくまでも最新のストーリーが正しいのである。

日本の翻訳陣についても、当初は松谷健二氏一人であ・スが、数年前、同氏が亡くな・ス後、ドイツ本国版と同様に複数の翻訳陣でチームを組んで翻訳する形とな・トいる。
当初は、微妙な言い回しなど、翻訳家によ・ト表現が異なるのではと心配したものだが、その辺は上弱・A携を図・トいるようで、かつ松谷氏の言い回しをよく引き継いでいるなあと感心している。
今後とBんば・トもらいたいものだ。

【ペリー・ローダン】読み始めたき・ゥけ

「宇宙英雄ローダン・シリーズ」は、旧西ドイツで生まれたSFシリーズである。
中学生にな・ス頃だ・スと思うが、その頃夢中にな・トいた火星シリーズも読み終わり、何かシリーズもので面白いものはないかと探していた。
そんなときに目に入・スのが「宇宙船タイタンSOS!」。いかにもスペースオペラ・ロい題名だ。手に取・トみると第21巻だという。3~4冊程度だとすぐ読み終わ・トしまうが、20冊も続くシリーズなら当分は楽しめそうだ。
早速、第1巻を探し出す。「大宇宙を継ぐ者」? ぱらぱら・ニめく・トみると、あまり刺激的なシーンはなさそうなのが気にな・スが、話が進むにつれて宇宙船が出てきたり、いろいろ面白い話が展開されるのだろう、と期待して、ついでに第3巻(第2巻は品切れだ・スので)の「ミュータント部隊」と合わせて2冊を買・ト帰・ス。

人類初の月探査ロケット。無人のはずの月面で、永遠の生命の星を探す途中に月に不時着した球型宇宙船を発見。絶世のアルコン人美女トーラとのファースト・コンタクト。
このトーラが高慢ちきで地球人を蛮人として見下す性格を持・トいたことが、このシリーズにスタートダッシュの力を与えたように思う。
トーラと、ときに反目し、ときに協力すらキとで、ローダンは地球を統一し、太陽系外へ飛d双していく。活動の場は、やがて銀河系全体に広がり、さらにアンドロメダ星雲、マゼラン星雲、・・・、さらに現在時間だけではなく1万年前、20万年前、・・・、と留まらキとを知らない。

1961年にドイツにおいて週刊誌(ヘフト)スタイルで刊行されたローダンシリーズは、1971年に本国版2冊を1冊に合本する形で日本語翻訳版の刊行が開始され、当初は年に数冊程度だ・ス刊行数も、人気が出るにつれ増え続け、現在では毎月刊行されるに至・トいる。
また、日本で刊行が始ま・ス当時、500巻を超えていた本国版は現在に至・トも終了しておもy、平成20年4月現在で2,400巻を超えている。日本版は現在、や・ニ340巻を超えたところ。以前はいつにな・スら追いつけるのかと考えていたが、今や追いつけるなんていうのはとうに諦め、いつにな・スら終わるのかをたまに思い出すのみとな・トいる。

プテラノドン

何とも後味の悪い映画である。
舞台は現代のトルコ。ノアの方舟のアララト山の名前が出てくる。
そこに大学の轡カ物学研究室一行の教授と教え子達がや・ト来る。
一行が山の中に入ると、突然プテラノドンの一群が襲来し、一人また一人と犠牲者が出る。

一方、米軍の哲齦泊烽ニテロリストの闘いが描かれ、そこに偶然、上の教授と教え子達が合流し、ここでも犠牲者が増えていく。

プテラノドンの哲Bは、リアルな場面もあnラ、手抜きとしか思えないような場面もあり、人間が殺戮される場面ばかり目につく感じで、スプラッターとかホラーが嫌いな管理人としては、何度か途中で見るのを止めようかと思・スほどだ。

哲齦泊烽ニテロリストとの関係、プテラノドンの出現の謎だけは知りたいと思・ト何とか最後まで見たが、結局それらの説明がないまま、最終的には教授と助手だけが生き残り、全滅させたと思・スプテラノドンがまだ山の中に生き残・トいたというオチで終わ・トしま・ス。

こんなもの見なけりゃtY・スと思・ス一遍である

ストライカーM1130指揮車 【AFVクラブ1/35】~その2

週末は、M1126とM1130の両方の組み立てを済ませ、G1と一緒にエアブラシと目論んでいたが、出張疲れで作る気になれず、結局、日曜日にM1130の組み立てで終わってしまった。

2008_03_30_stryker-1130 001

元々、付属のエッチングパーツはあまり使う気はなかったが、メッシュのサスペンションカバーは大きいパーツなので扱いやすいだろうと取り付けを始めたが、これが始末が悪い。

折り目がついていたので何も考えずにそのとおりに折っていったら、あれれ、おかしいぞー、っと、慌てて説明図を見たが、どこで折ればよいのか分からない。
相変わらずいい加減なトランペッターだな、と思い直してパーツに合うように折り直して接着。
さらに説明図では、メッシュを留めるボルトもエッチングで付けることになっている。
一瞬省略しようかとも思ったが、ボルト穴が空いたままになってしまうので、説明図どおりにエッチングのボルトを接着。

2008_03_30_stryker-1130 007
 
が、出来上がりを見たらほとんどぺったらな状態でボルトの厚みもほとんどない。これだったらプラスチックのボルトのパーツがあったので、それの方がボルトの厚みが再現できるんじゃないの?

2008_03_30_stryker-1130 008

と思っただけでやめといた。
ほんの一ミリほどのパーツなので、瞬間接着剤を点付けするにしても神経が疲れてしまう。
とにかく扱いづらい瞬間接着剤を使いたくないというのが本音(^_^)

この後も2時間ほど細かいパーツをペタペタ貼っていったが、とにかく進捗しない。

2008_03_30_stryker-1130 005

今日はここまで。早く塗装に入りたいなあ(^。^;)

北九州へ!(その2)

せ・ゥく九州に来たのだからと、出張の相方と夕食を済ませ、ラーメン屋へ。
予めネットで情報を仕入れていたのだが、店の名前と地図を忘れてきてしま・スので、改めて情報収集のため本屋を探して小倉駅前をうろうろ。
そのうち雨も降・トきたので、諦めて帰ろう思・ス刹那、「一蘭」という名前が目に飛d償んできた。
あれ・Aネットで調べていたのはこの店では? 確か、贀ネの左右に間仕切vbあ・ト、隣の客を気にすらキとなく食べらキとに集中できる(させる?)スタイルで、賛否両論があ・ス。

店に近・「て中をそ・ニ覗いてみる。入口から真3シぐに通路があり、店員が行き来している。通路の左右がボックスにな・トいるようだ。間違いない、あの店だ。
早速、自動券売機でチケットを買い、入店する。贀ネに着くと注文票が置いてある。面の硬さ、スープの好みなどいろいろ細かく注文できるようだ。必要事項を書き込み目の前の呼d双しボタンを押すと、店員がや・トきて注文票を持ち去・トいく。会話がなく、何となく味気ない。

ラーメンが来る間、左右の間仕切りに書かれたうんちくを読んでみる。何やらいろいろ書かれていたようだが、途中で疲れてしま・ス。と思ううちに、や・トきた。見た目はよくある九州ラーメンだが、管理人の好きな紅生姜はない。臭いはきつい。これまでの九州ラーメンの中でも一番だ。これは味が濃そうだなと思いつつスープをすす・トみる。お・A意外とあ・ウりしている。何と言うか上品な味だ。面は細麺だが、コシはある。麺の真ん中辺りる辛味の元が載・トいるので、ざざ・ニかき混ぜる。今度はスープはどんな味になるか。

それほどdВュりするほど辛いということではないが、ピリッとした鋭い辛さが残る。どんどん食べ進める。臭さが鼻につくが、スープを飲んでみると美味だ。確かに一風変わ・ス味だ。
が、絶賛するほどの味か? 好みが別れるところである。ちょ・ニ残念なのは、辛味が鋭すぎらキと。辛味の元をぐ・ニ減s_ばまた違・ス印象になるかcハれない。
東京にも出店しているらしいので、機会があ・ス・bちらの方へ行・トみたい。
{gallery}sonota/20080327-3242{/gallery}

北九州へ!(その1)

3/27(金)~28(土)、仕事で北九州へ出張に行・トきた。
数年ぶりで飛行機に乗・スが、予想どおりヘロヘロにな・トしま・ス

プラペラが回るのが見えて、またそれで突き進んでいるというのが確かに体感できるプロペラ機と違・ト、ジェット機というのは音だけでかくて本当に飛んでいるのか踀
エがない、今一つ不蠀ネ乗xnである。
今回乗・スのは、行き帰りともスターフライヤーのエアバスA320という機体。贀ネは左3列・右3列の6人掛け。管理人が贀Bスのは、行き帰りとも左窓際。

離陸するときの渦ャ力はバイクの渦ャ力にもひけをとらない凄さを感じnラ、翼がぐい・ニ傾き車輪が地面を離れ斜めに上にのぼ・トいくときのあの感じはどうにも気持ちの悪いものがあるいつ、途中で息が途切れて落ち始めるかと落ち着かない。
しばrYすると右に大きく旋回を始め、機体を真3シぐに立て直し、やがて水平飛行で蠀閧キる。
各シートには小さな個別モニターが備えつけられ、フライト中、乗客は音楽・ビデオなどが楽しめるようにな・トいる。いくつかチャンネルを回してみたが、迭i面白そうなプログラムが見つからなか・スため、本でも読もうかと思・スとき、「マップ」というメニューに気が付いた。

中を見てみると、高度・速度・外気温・到着予抽ホ間などの飛行データ、航行軌跡が表示されるようにな・トいる。軌跡はお定まりの航路を線で示すだけでなく、車のナビと同様に踀
ロに飛んだ跡が表示されるようにな・トいる。踀
ロ、窓の下に見える地形とマップの地形を見比べていると、かなりの正確さでリアルタイムに表示されるようだ。何ということもないとい・トしまえばそれまでだが、今回の往復のフライト時間のほとんどは、このモニターのマップと窓の下に見える地形との見比べで飽きらキとがなか・ス。

蠀阡sでは高度9千m超、速度9百㎞/時、外気温-50℃とい・スところ。これがある場所に来ると、ぐーんと1万m超まで一気に高度が純Iる。なんでだろうなあと思・ト地図を見てみると、どうやら米軍基地のあるところを迂回しているようだ。そういえば、水平飛行に移・トからも度々右に左に旋回すらキとがあ・スが、あれはそうした地点を迂回していたのかということに気が付く。改めて羽田~北九州という航路を見直してみると、一直線にはな・トおもy、確かにところどころ迂回している。

というようなことは誰でも知・トいらキとなのだろうが、飛行機に乗らキとが一鎗ア心な管理人にと・トは大発見の出来事。これで少しは飛行機に乗るのが楽しくなるかcハれない
【行きのフライト】
{gallery}sonota/20080327-0119{/gallery}
【通vbかりの小倉城】
{gallery}sonota/20080327-3031{/gallery}
【帰りのフライト】一枚目は下関駅前のフグの大群
{gallery}sonota/20080328{/gallery}

桜の花見 その1

九州出張帰りに、バイク仲間の上野公園の花見に参陰Aのはずが、雨のため近くのおでん屋に場所が変更。
急篁A変更場所の地図を携槍・送・トもら・スが、不忍池のホントにほとり。よく見ると肝心の店の名前が書いてない。おかしいなと思いながら不忍池に着いたら、おでん屋の屋台が目に飛d償んできた。なるほど、屋台だから店名がなか・スのか、と得心ながら普瘴oしたが、今度は一軒、二軒、三軒、・・・。おでん屋が销ナる
どのおでん屋なのか、2、3軒覗いて見つからなか・スら電話しようと思い、一軒目に顔を突・桙セら、いたいた、あみさんとtakaさんがおでんをつついていた。
{gallery}bike/2008/2008_03_28_oden/01-05{/gallery}
早速、ビールとおでんを頼んで飲み始めたが、雨が降・トだいぶ気温が下が・トおり、コートなしではいられないくらい。とんさんがまだまだ遅れるらしいので、どこか屋内の暖かい店に場所を移すことにした。
おでん屋を出ると、池に鳥が浮かんでいた。夜だから寝ているのかと思・スl。やら首を水の中に突・桙ナいる。鳥は夜、目が見えないはずなのに。
後にな・ト、お食事中だ・スのかと気が付いた
{gallery}bike/2008/2008_03_28_oden/08{/gallery}
せ・ゥく花見に来たのだからと桜を探したが、はるか向こうの方なので諦めた。通りに戻・スら公園の入口のところにしだれ桜を発見。
{gallery}bike/2008/2008_03_28_oden/09{/gallery}
屋内の温かい居酒屋に入・ト、サラダ、肉、魚などをつつく。
{gallery}bike/2008/2008_03_28_oden/10-14{/gallery}
しばrYしてとんさん登場。あみさんとは去年の5月の白馬キャンプ以来だが、とんさんは何と平成16年11月の千葉キャンプ以来だ・ス。
あみさんは、昨年の白馬ではバモスで登場だ・スので、て・ォりBMW+キャンピングカー主体に移・スものと思・トいたが、やはり主流はハーレーとのこと。バモスでも2万キロ走・スが、ハーレーでは8万キロを超えているという。今年も何回か長距離を走・トいるらしい。相変わもy元気な〇〇さんだ
とんさんはといえば、仕事が忙しいためになかなか乗る機会がないという。そんな中でa}の夏にはホッカイダーを考えてるらしいので、うまく時期が合えば(管理人のホッカイダーの予定は8/23~8/30)、現地で合流したいものだ。あみさんとtakaさんは7月かな?
{gallery}bike/2008/2008_03_28_oden/15-17{/gallery}
結局、この日はまともな桜の写真は撮れず終いだ・スが、次の日、家の近くで満開の桜を見つけたのでパチリ。これで一応花見は完了
{gallery}bike/2008/2008_03_28_oden/18{/gallery}

邪馬台国はどこですか? 【鯨 統一郎】創元推理文庫

初めて読んだ「鯨統一郎もの」である。
管理人は、それまでミステリといえば、海外のホームズかルパンしか知らなか・ス。いわんや日本の本格的な推理小説などというものには、ほとんど興味を示さなか・ス。したが・ト、創元推理文庫といえば、リュパン(創元社では「ルパン」をこのように表記する)を始めとする海外ミステリとSFしかないものと勝手に思い込んでいた。

ところがある日、本屋の創元推理文庫コーナーの前を何気なく通りすぎようとしたとき、「邪馬台国」の文字が目に飛d償んできたのはちょ・ニした毅ォだ・ス。「え・A創元推理文庫・ト日本のミステリも扱・トいるのか」と。

ぱらぱら・ニページを捲・トみた。いつもの癖であとがきに目を通す。
文庫書き下ろしでデビューだ・ト? 結構、期待の作家らしい。邪馬台国だけではなく、信長の本能寺の変の物語もあるらしい。ちょ・ニ読んでみるか。

軽い気持ちで買・ス本だ・ス。ところが、これが読み始めると面白い。登場人物は少なく、こじんまりとしたバーのカウンターでの世間話という設定で、軽快なテンポで話が進んでいく。ところどころのポイントで、作者の独自の歴史的解釈が挿入されていく。その語り口はあくまでも簡潔で判りやすい。この辺が、明石散人と異なるところである。読んでで疲れらキとがない。
ミステリとはこういうものだ・スのか、と新しい本の世界を見開かされた気がした。

お手軽に読める歴史ミステリとして、ぜdCヌんでもらいたい一編である

ストライカーM1130指揮車 【AFVクラブ1/35】~その1

1126はまだ完成していないが、今日は1130(コマンドバージョン)に着手した。

こうした食いかけをやってしまうので未完成品が積み上がってしまうのだが、出来のいい方をホビーショーに出展するつもり(^_^;)
もともと模型映えのする、アンテナが特徴のこちらのバージョンの練習用として1126を先に作ったという事情もある。

 

ご覧のように、右側の小さいハッチが設けられているのが1126との違いの一つ。

2008_03_25_stryker-command 004

今日はここまで。

2008_03_25_stryker-command 002